民美について

この研究所は、1966年以来「常に人々の生活とかかわりを持ちながら
美術の普及と創造力の開発、発展を目指す」という
日本美術会の趣旨に沿って開設運営しています。 

2024年度 民美運営体制と各クラス担任

◇所 長   大島美枝子
◇運営委員   大野恵子・オザキユタカ・大島美枝子・金田 勉・倉田るみ・小林繁和・佐藤 勤・武田昭一・冨田憲二・星野文和・堀江美津・西村幸生・布目 勲・宮下 泉・宮本秀信・宮本能成・美濃部民子・村永泰・森田隆一・吉岡セイ
◇講 師   稲井田勇二・小西勲夫・芳賀猛夫・根木山和子・山本明良・渡辺学
◇日本美術会・民美事務員 山中あかね 
◇各クラス担任講師
コース 担任 講師
火・水コース 倉田るみ・星野文和 大島美枝子・大野恵子・佐藤勤・西村幸生・芳賀猛夫・宮下泉・美濃部民子・村永泰
人物表現Aコース 宮下泉・小林繁和 大島美枝子・大野恵子・倉田るみ
人物表現Bコース オザキユカタ・村永泰 大野恵子・渡辺学
人物表現基礎コース 大島美枝子・西村幸生 村永泰
基礎コース 佐藤勤・宮本秀信 小西勲夫
日本画コース 布目勲・宮本能成 稲井田勇二
月曜水彩午前コース  堀江美津・美濃部民子 大島美枝子・武田昭一
水曜水彩午後コース 大野恵子・武田昭一 堀江美津
実験工房コース 金田勉・冨田憲二 大島美枝子・根木山和子・山本明良
通信講座コース 佐藤勤・倉田るみ 芳賀猛夫・星野文和・吉岡セイ

注・各クラスの授業は担任を中心に、複数の講師で担当します。尚、事情により講師の変更もあります。
・悪天候・地震等不可抗力で授業が中止になった場合、原則として代替授業は行いません。

コース 期間
午前2日火水コース 2年制 週2日(火・水) 午前(10:15~13:00)
人物表現Aコース 毎週金曜日    午後(13:30~16:30)
人物表現Bコース 毎週金曜日    夜間(17:00~20:00)
人物表現基礎コース 毎週土曜日    午前(10:15~13:00)
基礎コース 毎週土曜日    午後(13:30:16:30)
日本画コース 3年制 毎週土曜日    午後(13:30:16:30)
月曜水彩コース 毎週月曜日    午前(10:15~13:00)
水曜水彩コース 毎週水曜日    午後(13:30~16:30)
実験工房コース 毎週土曜日    午後(13:30:16:30)場所・かつびアトリエ
通信講座コース 水彩・デッサンコース 年10回添削
油彩・アクリルコース 年10回添削
歴代所長
1. 永井 潔 1967-71
2. 中島 保彦 1972-73
3. 渋谷 草三郎 1974-75
4. 箕田源二郎 1976-81
5. 渡辺 皓司 1982-85
6. 谷内 栄次 1986-89
7. 中谷 泰 1990-91
8. 澤田 俊一 1992-95
9. 西 良三郎 1996-99
10. 小室 寛 2000-03
11. 古澤 潤 2004-07
12. 西村幸生 2008-11
13. 美濃部民子 2012-15
14. 佐藤 勤 2016-19
15. 手島邦夫 2020
16. 大島美枝子 2021-
 
公開(体験)講座とは
・本科授業の一部を公開として他コース生、及び一般の希望者が受講できるもの。
・夏季、冬季等の休暇中に行う彫塑、版画等の短期集中型の特別講座(研究会)。
 希望者は誰でも受講できます。

体験入所も
申し込みをすればいつでも希望コースを1回体験受講できます。
ただし複数コースとヌードモデル講座は受講できません。

研究所生活は
・絵の具等一式、キャンバス/カルトン/スケッチブック等が置ける個人ロッカーがあります。
・木炭紙、木炭、練りゴム、溶き油、若干の絵の具等は研究所でも用意してあります。
・近くの画材店――御茶ノ水駅近くに 〔tools〕他
・案内のように面接の上、途中入所も可能です。
 また申し出れば止む終えず途中退所も出来ます。
・その他 再入所、受講料のこと等は随時事務所へご相談ください。
mimbi1
mimbi2
mimbi3
資料請求フォーム  

カリキュラム

4月から夏休みをはさんで9月までが前期。10月から冬休みをはさんで翌3月までが後期。
本科、午前2日、日本画コースは複式(1、2、3年生合同)クラス。他コースも複数年可能。
その他の講座として、夏期、冬期休暇中の美術理論、油彩画、版画、デッサン、彫塑等の公開研究会の開催
民美祭(作品発表)を10~12月の間に研究生により自主的に実施。
研究生(自治会)と研究所は随時懇談会を持つ。