透明水彩が中心です。が、ガッシュやアクリルの併用も自由です。用紙も水張りして描くのも良いのですが、市販のブロックや厚手の紙に直接描くこともできます。透明水彩の透明感、水彩の使いやすさや軽快さを生かして、自由にのびのびと描いてみませんか。
月 | 日 | 曜 | 講師 | 回 | 課題(モチーフ、ねらい) | 材料・用具 |
---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 6 | 水 | 大野・武田 | オリエンテーション、水彩画の特徴・画材の説明・年間計画 | ||
13 | 大野 | 1 | 静物Ⅰ デッサン 単純な形(遠近、明暗の把握) | 6~8号水彩紙 鉛筆 |
||
20 | 武田 | 2 | ||||
27 | 大野 | 1 | 静物Ⅱ にじみを使って描く 果物、野菜などみずみずしいもの | 6~8号水彩紙 水彩絵の具 |
||
5月 | 11 | 堀江 | 2 | |||
18 | 大野 | 3 | ||||
25 | 武田 | 1 | 風景Ⅰ 春の風景 初日スケッチ(屋外近隣) | 6~8号水彩紙 水彩絵の具 |
||
6月 | 1 | 大野 | 2 | |||
8 | 武田 | 3 | ||||
15 | 大野 | 4 | ||||
22 | 武田 | 1 | 人物Ⅰ 女性 コスチュウーム 立ちポーズ(初日デッサン) | 8~10号水彩紙 水彩絵の具 |
||
29 | 大野 | 2 | ||||
7月 | 6 | 武田 | 3 | |||
13 | 堀江 | 4 | ||||
20 | 大野・武田 | 講評:今までの作品 | ||||
8月 | 夏休み | |||||
9月 | 7 | 水 | 武田 | 1 | 静物Ⅲ 花 1回仕上げ その1 花 1回仕上げ その2(ペンを使って描く) |
6~8号水彩紙 ペン、水彩絵の具 |
14 | 大野 | 2 | ||||
21 | 武田 | 1 | 静物Ⅳ 質感の違いを描く(布、紙、ビンなど) | 6~8号水彩紙 水彩絵の具 |
||
28 | 堀江 | 2 | ||||
10月 | 5 | 武田 | 3 | |||
12 | 大野 | 1 | 人物Ⅱ 女性 コスチューム 座りポーズ(初日デッサン) | 8~10号水彩紙 水彩絵の具 |
||
19 | 武田 | 2 | ||||
26 | 大野 | 3 | ||||
11月 | 2 | 武田 | 4 | |||
9 | 大野 | 1 | 風景Ⅱ 秋の風景 初日スケッチ(都内近郊) | 6~8号水彩紙 水彩絵の具 |
||
16 | 武田 | 2 | ||||
30 | 大野 | 3 | ||||
12月 | 7 | 武田 | 4 | |||
14 | 大野・武田 | 講評 夏休み以降の作品 | ||||
12/22~25 民美祭 | ||||||
1月 | 4 | 水 | 武田 | 1 | 静物Ⅴ 自分の好きなモチーフを描く | 6~8号水彩紙 水彩絵の具 |
11 | 堀江 | 2 | ||||
18 | 大野 | 3 | ||||
25 | 武田 | 1 | さまざまな技法に挑戦(コラージュ、クレヨン、パステルなど) | |||
2月 | 1 | 大野 | 1 | 自分の思いを表現する(スケッチ、写真などを使って) | 8~10号水彩紙 自分の好きな画材 |
|
8 | 武田 | 2 | ||||
15 | 大野 | 3 | ||||
22 | 武田 | 4 | ||||
3月 | 1 | 大野・武田 | 講評:今までの作品 |
材料、用具は透明水彩を基本にしますが、鉛筆 その他、特に制限はありません。