2023年度 日本画

毎週土曜日 夜間17:00~20:00 定員20名  3年制
和紙と墨、群青(ぐんじょう)・緑青(ろくしょう)・ 胡粉(ごふん)・朱(しゅ)や白緑(びゃくろく)など 平明で美しい岩絵具で、あなたの想いを日本に表現してみませんか。
担任講師
講師: 稲井田勇二
日本画は和紙に描き絵具をニカワで接着します。(絵具は、水干{すいひ}、岩絵具、金、銀箔などの鉱物)又、絵巻、屏風、墨絵、浮世絵などの日本の独特の空間表現などあります。そして絵の大きさも縦、横も自由で決りはない、このコースでは基礎から余白などの空間表現を修得していきます。
曜日 講師 1年 2年 3年
4月 8 布目

カリキュラム説明、静物、鉛筆
写生①(リンゴ、玉葱、ジャガイモ等)
それぞれ1個~2個をよく見て鉛筆のみで描く(スケッチブックF4又はF6)  

1 4月いっぱいで仮り張りの制作(2×3尺) 静物画制作10~20号    自由課題制作30号前後     1
15 宮本 2 2
22 稲井田 3 3
5月 6 布目 静物、鉛筆写生② 1 (自宅や身近で親しんだ楽器等と季節の花、野菜等で構成する。  4
13 宮本 干物-アジ、するめ 等 2 5
20 布目   3 6
27 宮本 動物写生(上野動物園) 雨天の場合は東京博物館 どちらも12:30集合
6月 3 宮本 ○自分の好きな俳句を絵で表現する。  日本画(1年生は水彩画)で。-俳句の情景を絵にするのではなく、 心に浮かぶ世界を絵にしてみる。(4~10号)        1
10 布目 2
17 布目 3
24 宮本 4
7月 1 布目 静物写生(鉛筆と顔彩彩色) 1 表現技法—和紙、絹、揉み紙箔を使った―各自で決め、工夫して制作する。
 

 小品、SM4号も同時に取り組む(研究生)
7
8 宮本 バラ、シャクナゲ、等花 2 8
15 稲井田 果物、野菜、等 3 9
22 布目・宮本 講評  
8月   夏休み
9月 2 布目 モデル(1~3年研究生)人物画 写生(着衣)鉛筆と彩色顔(頭部)、半身像、全身像彩色する← 1  10/9まで 6週 半身像       半身像または全身像(写生と日本画制作)    1
9 宮本 2 2
16 布目 3 3
30 稲井田 4 4
10月 7 布目 5 5
14 稲井田 6 モデルはここまで → 6
21 布目 上野動物園か東京博物館か 5/27の結果で決める。12:00集合  
28 宮本 日本画材説明、揉み紙での 1 8~12号
    
20~30号      30~40号      7
11月 4 宮本 制作—いままでの写生画を 2 8
11 稲井田 もとに。 ドーサ引き 3 9
18 宮本   4 10
25 布目   5 11
12月 2 稲井田 冬の野菜 静物画の制作 1 12
民美祭
16 布目 冬の野菜 下図を練る 2 8~12号  20~30号  30~40号 13
23 布目・宮本 講評  
1月 6 布目 静物画の制作、F6号 1 自由課題による制作 箔を使う  箔(銀箔)の技法     
                 
1
13 宮本 構図を決める パネル張り 2 2
20 宮本 以下、静物画制作 3 3
27 宮本   4 4
2月 3 布目   5 5
10 宮本   6 6
17 布目   7 7
24 宮本   8 8
3月 2 布目   9 9
9 布目・宮本 講評  

〇民美祭 12月9日~12日
○6月3日~24日(4週)自分の好きな俳句を選んで、その俳句で自分の想い、イメージを日本画で表現してみる。(4号~10号ぐらいで)情景を絵にする(絵で説明)でなく。自分の心(想い)を絵にする。
○5月27日と10月21日は5/27が晴れの時は上野動物園で入園し動物の写生。雨天のときは、東京博物館(常設館)で日本の絵画を主に観る。10/21は5/27の結果で、出来なかったことを行う。